暇な時の過ごし方

自遊を求めし放浪者

暇な時の過ごし方について

  1. 映画鑑賞
  2. ゲーム
  3. ブログ執筆
  4. 読書
  5. 各種SNSでの発信や情報収集
  6. イラスト、漫画作成

①映画鑑賞

暇な時にやること一つ目は、映画鑑賞です。
インターネットが発展した現在では、
映画館に行かずとも見たい映画を見たいときに視聴できる時代になりました。
ディズニープラス、アマゾンプライムやUーNEXT、
ネットフィリックスなど様々なサブスクリプションで、
邦画や洋画、ドラマやアニメまで幅広いジャンルを視聴できます。
また、最近ではサブスクリプションも進歩していて、「アマゾンプライム独占配信」、「ネットフィリックス独占配信」など。そのサブスク限定でしか見れないオリジナルドラマなども観れるようになっています。

②ゲーム

暇な時にやること二つ目がゲームです。
昔はゲーム=悪とかゲームは時間の無駄とか言われていましたが、
その考え方はもう古いのかなと個人的には思います。
今やeスポーツやゲーム配信、ゲームライターなど
ゲームをプレイすることでお金を稼ぐことができる時代になりました。
それこそ人によっては、億単位の報酬を獲得する人もいるそうです。
これを聞いてもまだ、ゲーム=遊びと考える人は時代遅れもいいところですね。
ただ、ゲームもただ遊ぶだけでは、文字通り「ゲームを遊んでいる」だけになってしまいます。
「ではどうすればいいの?」「さっきと言ってること違うじゃん」という声が飛んできそうですが、しっかり解説動画するので安心してください。
ゲームを有意義な物にするには、ゲームの遊び方を変えるのです。
いわゆる「やり込み」とも呼びます。
例えば、発売されたばかりのゲームがあるのなら期限を決めていつまでに全クリするとか、トロフィー(ゲーム内の勲章)を全部コンプリートするまでやるとか、普通に進めてちゃ獲得できないレアアイテムや武器を取るなど。
アクションゲームなら2周目はHARDモードでクリアするとか、ノーダメージで全ボス倒すとか。
ゲーム内の一つの分野を極めることもその人の一つの「特技」になります。
そして、その「特技」をSNSや配信サービスで発信したり、
攻略記事を書いて共有することで「ファン」や「いいね」をもらえたり、それが結果としてお金を動かすことになり、社会に貢献できることになるかもしれないのです。

③ブログを執筆する

暇な時にやること三つ目はブログの執筆です。
文章を書くことが好きな人には最適な趣味になるでしょう。
ブログも発信する内容は何でも良いです。
自分の得意な分野や好きなこと、持っている知識の中で他の人にも共有したいこと、小説家や随筆家になろうと考えている人などは、小説やエッセイなどを書く練習として使うというのもありですね。
絵や漫画を書くのが好きな人は、自分の書いた漫画を自身のブログに貼り付けて、
アフィリエイトリンクなどを貼れば個人web漫画家になれます。
ユーチューバーもブロガーもWeb漫画家も共通していえることが
広告収益(アフィリエイト)で食べているという点です。
もちろんそれだけではないのでしょうが、大体「この人どうやって飯食ってんの?」っていう人
(ひろゆきが最たる人)は、自分で会社を立ち上げているかスポンサー(資金提供者)を付けて広告収益からお金を稼いでいることがほとんどです。
話が少しそれますが、厳密に言えば不労収入を稼ぐ方法としては、
不動産や自動販売機の設置、駐車場を貸す、投資、株、もありますが、莫大な元手や場所、土地が必要なためノーマネーでは無理ですね。

④各種SNSでの情報収集と発信

暇な時にやること四つ目が、SNSでの情報収集と発信です。
SNSとは、「ソーシャルネットワークサービス」の略で、X(旧Twitter)やインスタグラム、TikTok、YouTube、LINEなど様々なものがあります。
特にYouTubeとX、インスタグラムは、若者を中心に多くの人が利用しています。
その中には、有名インフルエンサーや芸能人、漫画家、更にはゲーム会社やニュース番組などが公式アカウントで、最新の情報を更新しています。
テレビやメディアでは、つかめない貴重な情報も転がっていることがあります。
また、他人が流した情報を漁るだけではなく、自信でも発信することが出来るため試しに何かしら発信してみるのも良いかもしれません。
また、このSNSも広告を付けることが可能な物もあるため、お得な情報や貴重な情報を発信してみるのも良いでしょう。

⑤イラスト、漫画作成

暇な時にやること五つ目が、イラストや漫画作成です。

⑥読書

暇な時にやること六つ目は、読書です。
読書といっても別に小説やエッセイなど堅苦しいものだけではなく、
個人的には、漫画やブログ、雑誌、新聞など文章の書かれたものならば何でも良いと思っています。
読み物を読むということは、その本に書かれた言葉を読解し、
登場人物の気持ちやストーリーから学ぶことだと思います。
筆者も漫画やブログ、雑誌などから学んだ知識がたくさんあります。
知識を付けるということは、人よりも優位に立つということです。
他の人が思いつかなかったアイディアが降ってきたり、
ビジネスやお金を稼ぐための種になることもあります。
本というのは、インターネットなどが普及するより前から古来より存在する情報源です。
先人の知恵や経験、思考などがたくさん盛り込まれているそう考えるとすごいですよね。

暇つぶしに使えるサイト

暇つぶし最適なサイトを紹介!
暇つぶしに使えるサイトをいくつかご紹介! 退屈だと感じることがあればいつでもこのページにお立ち寄りください。
自遊を求めし放浪者「ゲーム専門チャンネル」
ゲームが大好きな26歳ゲームを中心とした内容をお届けいたします。自分の好きなゲームを皆さんに知ってほしい、動画を通してゲームのことを伝えたいという思いでこのチャンネルを立ち上げました。本チャンネルでは、基本は無言配信で行っていますが、AI実...

コメント

タイトルとURLをコピーしました